ピースフル歯科クリニック

MENU

一般歯科・小児歯科・歯周病治療・入れ歯

一般歯科(虫歯の治療)

虫歯の原因

虫歯

虫歯は、虫歯の原因となる菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで起こります。

食後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、虫歯菌はそのプラークを栄養にして酸を排出します。この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面のエナメル質という層内に虫歯が留まっている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯冠が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

小児歯科

0歳から乳歯が生えそろい、永久歯へと生え変わり、永久歯が生えそろっていくまで、一般的には18歳までの歯科治療を指します。

虫歯になりにくい歯にするために

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口に虫歯菌が移り、虫歯に感染してしまうのです。虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳半から3歳くらいの間です。この間に、お子様と同じ箸やスプーンを使わない、噛み与えをしない等を注意することで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

乳歯の重要性

乳歯は3歳頃に生えそろいます。乳歯は抜ける歯だから虫歯になっても大丈夫なんて考えていませんか?乳歯が虫歯になっても放置していると、永久歯の歯並びが悪くなることがあります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。虫歯は小さいうちに発見、早期治療が大切です。

ところが、乳歯は虫歯で大きな穴が開いていても痛がらない子が多くいます。御自宅での仕上げ磨きでは早期発見はなかなか難しいのが現状です。歯医者さんに慣れるためにも、小さいうちから定期検診を行って予防をすることをお勧めします。詳しくは虫歯の予防の欄を参照ください。

生えたての歯はとてもデリケートです

6歳頃になると乳歯から永久歯への生え変わりと、乳歯の奥に“6ちゃん”6歳臼歯が生えてきます。生えたての永久歯は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすく、他の歯より歯の長さが短いので磨きにくく、虫歯になりやすい時期です。さらに乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。この時期も予防歯科や虫歯の早期発見・早期治療が重要です。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯の予防

歯磨き指導
1.歯磨き指導

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布
2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は、虫歯になりやすく、しかも急激に進行します。虫歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。年齢やお子様ごとでの虫歯のリスクの高さを考慮して定期検診の間隔を3ヶ月から半年程度でお伝えしますので、定期検診毎にフッ素塗布をしていきましょう。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

シーラント
3.シーラント

お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため汚れが溜りやすく虫歯が発生することもあります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいで虫歯を予防するのがシーラントです。シーラントは、はえたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

歯並びについて

お子様の歯並びが気になった場合もご相談ください。その歯並びが悪い原因が指しゃぶりや爪咬み、舌のポジションが悪いなど癖によって起こっている場合もあります。成長段階によってそれぞれ治療法が変わってきます。矯正の先生とも相談しながら治療法を決めていきましょう。

小児の外科処置

  • 子供が転んで歯をぶつけた・唇を切った
  • 上唇小帯という、唇と歯茎をつなぐスジが通常よりしっかりとついている
  • 前歯の間に過剰歯がある
  • 唇に半透明のプクッと膨れたできものが出来た

こんな場合は小児でも外科処置が必要となります。お子様に対しての外科処置もやさしく対応いたしますので、相談ください。

歯周病

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。

歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。

  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 口の中がねばねばする

歯周病の原因

歯周病は歯周病の原因菌が引き起こす歯の周囲の炎症です。歯周病の細菌が砂糖からネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これをプラーク(歯垢)といいます。プラーク1mgの中には細菌が10億個含まれています。歯ブラシで、プラークを磨き落とすことができないと、歯茎に炎症が起きます。歯茎の炎症が続くと、しだいに歯の周囲の歯周ポケットという隙間が深くなり、深いポケット内で生存できる細菌によってやがて歯を支えている骨が溶け、歯周病が進行していきます。

歯周病の進行

軽度歯周病
軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病
中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病
重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療

掃除指導
1.清掃指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをチェックします。その上で、正しい歯ブラシの方法を歯科衛生士と練習します。苦手な部位の歯ブラシの当て方や、その人のお口の環境に適した歯ブラシや歯磨き粉の選択の仕方や、歯間ブラシやフロスといった補助器具の使用方法についても説明します。ご気軽にご相談下さい。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーや手用のスケーラーを使用して取り除きます。

フラップオペレーション
3.SRP

歯周病が進行して歯槽骨が溶けてしまい、歯周ポケットが深くなった方の歯周ポケット内にはとても固い歯石が付いています。歯周ポケットの奥には酸素が無いのにも関わらず生き残れる歯周病菌によって作られた歯石だからです。この頑丈な歯石を取るために、局所麻酔の注射をして歯周ポケットの奥の歯石を丁寧に取っていきます。

メンテナンス
4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。 最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

入れ歯

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。

入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯は、費用を抑えられることが最大のメリットです。デメリットは、見た目が不自然であったり装着時に違和感がある場合があることです。

レジン床義歯
レジン床義歯

歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。

保険外診療の入れ歯

保険外診療の入れ歯は、費用は高額になりますが見た目が自然で装着時の違和感を少なくすることができます。

金属床義歯
金属床義歯

入れ歯の土台(床)の部分が金属で出来ています。 金属なので、プラスチックと比較して厚みが薄く、熱伝導率が良いため、装着感に違和感が少なくなります。

ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャー

樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。

pagetop